カウンセリングの効能 ③
前回述べました、「心の体質改善」を行うと、様々な効果が得られます。
その一つが、周囲との人間関係に及ぼす影響ですね。
特に一対一だと分かりやすいですが、
私たちはお互いがお互いの反応に影響されます。
この時に心のクセなんかは明確に表れることが多いですから、
もしもネガティブめの強いクセがあったりすると、
(例えば、強すぎる他責・自責とか、被害的な思考とかですね)
相手にネガティブな作用を及ぼしがちです。
すると相手もそれに自然に反応して、
ネガティブの応酬になってしまったりします。
ただ、多くの人はそのことに気付かずに、
お互いに「そのネガティブのきっかけは相手からだ!」
と思い込んでしまうんですね。
そして何とか相手を変えようとします。
でも相手は相手でしっかりした別の人格ですから、
他人が強制的に変えることなんて、そうそうできません。
『事実に気付いて変わる必要があると自覚した自分自身』
を変えるほうが何倍も楽です。
そこで心のクセが改善されていけば、
ポジティブだって、お互いの反応に影響し合いますから
人間関係も自然と修復されていくというパターンがよくあります。
~次回、『カウンセリングの効能 ④』へ続きます
投稿者プロフィール

最新の記事
カウンセリングについて2025年8月26日カウンセリングの効能 ④
カウンセリングについて2025年8月23日カウンセリングの効能 ③
カウンセリングについて2025年8月21日カウンセリングの効能 ②
カウンセリングについて2025年8月18日カウンセリングの効能 ①